「この服でいいかな…?」
起業家として発信や交流会に出るとき、つい「いつもの服」で済ませていませんか?
こんにちは。
稼ぎたい女性起業家専門イメージコンサルタント、武田しのです。
外見ブランディングの仕事をしていると、
- 「おしゃれじゃなくていいんです。自分らしくありたいだけなので」
- 「服より中身のほうが大事ですよね?」
というご相談をよくいただきます。
もちろんその想いもとても大切です。
でも、“人に見られる”仕事である起業家にとって、服は「信用を伝える道具」でもあるんです。
今日は、起業初期の方が陥りがちな「やってしまいがちな服選びの落とし穴」3つをお伝えします。
① 普段着で集客してしまう
SNSでの顔出し、プロフィール撮影、交流会…
こうした「初めての出会い」は、すべて“集客活動”です。
でもそこで、「いつもの服」で出てしまうと、
せっかくの発信や出会いの場で、印象に残らないまま終わってしまうことも。
特にミニマリストさんや、物を増やしたくない合理派の方に多く見られるのが、
「普段着とビジネス用を兼用したい」という考え方。
その気持ちはよく分かります。
でも、こんなデメリットもあるんです。
- 普段着は地味。SNSでは埋もれやすい。
- プチプラ服は、丁寧に扱わないと生活感が出やすい。
「高い服じゃないとダメ」という意味ではありません。
でも、ビジネスの場に出るときは、服を「衣装」として丁寧に扱う意識が必要です。
② 憧れの人や、先輩の服をマネしてしまう
これは、私自身も経験があります。
起業したばかりの頃、憧れのイメージコンサルタントさんがいて、
その方が着ていたフェミニンな服を、何も考えずに真似していました。
でも、ぜんぜん似合っていなかったんです。
- 顔の雰囲気も違う
- キャラも違う
- お客様層も違う
つまり、マネしたところで、その人にはなれない。
必要なのは、
“今の自分の魅力を引き出す服”を選ぶこと。
ここでは、パーソナルカラー・骨格診断・顔タイプなどの外見要素も参考になりますが、
もうひとつ重要なのが、
「お客様が、あなたにどんな印象を期待しているか?」
という視点です。
たとえば私は、フェミニンなイメージを真似していた頃、
「しのさんにそんな可愛らしさ、誰も求めてないよ」と言われてハッとしました(笑)
実際に求められていたのは「芯がある」「信頼できそう」「洗練された感じ」。
だから今は、お客様の期待に応えるスタイルを意識して選んでいます。
ありがちなもう一つのパターン:
先輩起業家の服装をそのままマネすること。
その人が選ばれている理由は、
- 方言
- 話し方の個性
- 引き込み力・キャラ立ち
つまり、服だけマネしても意味がない。
逆に「イメコンっぽい」と埋もれてしまうケースも多いです。
③ 「自分らしさ」にこだわりすぎてしまう
「これが私の世界観だから」
「気合い入ってると思われたくない」
「飾らずナチュラルでいたい」
そんなふうに思って、“あえてラフ”を選ぶ方も多いのですが、
実はこれ、一番難易度が高い選択肢です。
人が誰かのファンになるときには、「共感」+「憧れ」が必要。
ラフでありながら憧れられるには、発信力やキャラクターに相当の魅力がないと成立しません。
特にInstagramなどのリールでは、第一印象がすべて。
雑な印象を与えてしまうと、どんなに良い話でもスルーされてしまいます。
まとめ:自分らしさ+相手への配慮があるスタイルを
“自分らしさ”を表現することは、とても大切です。
でも、私たち起業家は「人に見られる仕事」です。
最初は相手に配慮した服装で信頼を得ることが優先。
初デートにジャージで行かないのと同じです。
まずは「信頼される外見」を整えて、そこから“自分らしさ”を重ねていくことで、
唯一無二のスタイルが自然に育っていきます。
外見ブランディングは、オシャレのためじゃなく「選ばれる起業家」になるための戦略。
あなたの魅力が、より伝わる服選びができますように。